人称と視点

 複数の視点があれば三人称、ではなく、人称と視点は別モノではないかと。
 ちなみに私の「人称」「視点」の用法は中島梓『小説道場』に全面的に依拠しています。こちらを参照。例えば「三人称・一人の視点」は一人称に極めて近いのですが、それでも別物である、との立場をとっています。
 『とらドラ!』の場合、「竜児は」を「俺は」にしてしまうと、例えば最後に竜児が目をつぶってしまったあと(p243最終行以降)の描写が、不可能もしくは極めて不自然になると思われます。竜児の視点から神の視点(「いまはまだ、この世界の誰も」知らないことを語りうる視点、「この世界の誰か」の視点では語りえないことを語る視点は、神=作者の視点と称すべきかと思われますが)への移行がなめらかに行かない。「俺は」という一人称で通すと、そのとき「俺」が見ていなかったものは、伝聞か回想としてしか登場できない。

(3/19追記)

 初歩的なことだが一応。
 中島梓『新版 小説道場』(光風社出版)第十回より。

(1)「Aは怯えた表情で一歩あとずさった。それがいっそうBを激昂させたかと見えた
(2)「Aは怯えて一歩あとずさった。それがいっそうBを激昂させたようだった
(3)「Aが怯えたように一歩あとずさった。それがいっそうBを激昂させた

 (1)が三人称・神の視点。
 (2)が三人称・Aの視点。
 (3)が三人称・Bの視点。

 これわかるかな。「神の三人称」(つまりまったき作者の視点ね)のときは、全員の心理感覚に立ち入ってしまうか、ないしは完璧に外側で止まる。「怯えた表情」はどこからでも見える。

 (2)では、Aは「怯え」を感じた。しかしBの激昂はAの目をとおしてしか、読者にはみえない。だから「ようだった」となる。反対に(3)にくると「怯えたように」がBの目をとおして見え、それがBを「激昂させた」わけだ。

 この視点は短編・中編は原則として途中でかえぬほうがいい。読者はある一つの目を通してのみ、その話の世界に入り込むことによって、誰に共感してよいかがわかりやすくなる。

 長編では原則として一シークエンス一視点だとか。

 『とらドラ!』は、基本的に竜児の視点。最初(p11)と最後(竜児が目をつぶって以降)、あとクラスメイトの「証言」のあたりは神の視点。三人称だとこの手のフットワークが効かせやすいのだと思う。